話題

産学連携(その2)

投稿日:

 産業界の閉塞感を打開するため、大学の知識を活用しようとする産学連携(「産学連携」)ですが、企業の思惑と大学の実情が今一つかみ合わないからか、思ったような成果が出ていないのではないでしょうか。

 国も産学間のマッチングまではするものの突っ込んだ支援は十分とは言えず、進行はあくまで当事者に委ねられています。

 また大学にはいまだ使われていない優秀な技術があるとして、そういった技術を民間での活用する仕組み(技術移転機関:TLO)も整備しました。これも大学側と企業側の価値評価の相違や、売り込みに必要な「マーケティングモデル」の構築がうまくいかず停滞している雰囲気です。

 さらには、現政府は大学への助成金の削減を進めていることもあって、保有技術を”安売り”できない大学側はますます追い込まれていると言えます。

 そこで文部科学省は大学側主導で産学連携を支援する組織を創設するというのが添付の記事です。

 大学側でベンチャー企業に出資できるようにするなど自由度を高めることで産学連携政策を推進するとのことです。
 この施策のため、新組織を選抜した大学内に設置するようです。

 産学の連携を進めるのは良いことだと思います。産業界と大学が分離していては進歩も望めません。

 しかしながら「オープンイノベーション機構(仮称)」のような新組織ばかりを作っても、本来の教育・研究業務ではないため大学側の負担を増すばかりになりはしないか心配です。
 大学側も体力のあるところでないと国策にも関われないとなれば、産業界同様”格差”を生みそうです。

産学連携、大学主導の組織:日本経済新聞

-話題
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

テレマティクス

 タイトルのテレマティクスとは、 テレコミュニケーション(通信)とインフォマティクス(情報工学)から作られた造語 です。  あまり聞かない造語かも知れません。なぜかこの言葉が使われるのは自動車関連に限 …

no image

EVシフト

 最近の経済関連の記事を見ると、たいていはIoT(Internet of Things)をベースとしたProductとServiceの話ばかりが目につきます。特に自動車関連の話題は活発に報道されていま …

no image

標準化

 自動車のような大型製品ともなると部品点数が多くなりがちです。また昨今の電子制御化も目を見張るものがあるので、機械部品だけでなく電子部品の点数もバカになりません。  一社で製造販売する車種は複数に及び …

no image

公共性の優越

 インターネット環境が広く整備されたこともありネットワーク上にアップした情報の影響力が大きくなってきています。様々な視点から問題点が指摘されているわけですが、昨今の話題としてよく取り上げられているのは …

no image

AIの使い方

 AIを使ったデータマイニング(「AIとデータマイニング」)技術の一例だと思いますが、観点として興味深いと感じましたので取り上げます。  データマイニングは、一見すると意味のないビッグデータから特定の …

2017年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  • 2今日の閲覧数:
  • 2今日の訪問者数: