話題

フィンテックの指標

投稿日:2017年5月9日 更新日:

 何か事を起こすときには何らかの指標が必要です。それが政府目標となればなおさらです。
 経済産業省が旗振りするフィンテック(「収益向上のためにフィンテック」)の普及施策に関する有識者会議が具体的な目標を設定した模様です。

 「フィンテック」という言葉自体は金融と情報通信技術の融合程度の意味であり、具体的に限定された技術を指すものではありません。したがって金融機関の業務をICT化することがこの言葉の目指すすべてではない、ということです。

 添付の記事によると、今回提言があったと書かれているのは、

  1. 個人の振り込みや決済などの電子化割合
  2. 企業間取引で決済にかかる期間の短縮
  3. キャッシュレス決済比率

とのことです。これですべてではないとは思います。
 これらの”指標”を俯瞰すると、少なくとも政府が考えるフィンテックの概要が見えてきます。

 一つ目は、いうなれば窓口業務のネット化ということになるでしょうか。人が出向くことなく、自動で決済等がつながるということです。
 二つ目は、金融機関の間の業務効率改善です。この投稿の中でも折に触れて取り上げてきたブロックチェーン(「ブロックチェーン」)の適用が目玉でしょう。
 そして最後はSF(stored fare)カードのように、いちいち現金をやり取りしなくても決済ができる仕組みを指します。交通系非接触型ICカードでなくてもクレジットカードでも同様なことが可能ですが、ここでは仮想通貨の普及も考慮されていると思われます。

 なぜこのような”指標”を選択するのでしょうか?

 以前にも取り上げた、おつりを投資に回すようなアプリもこの類といえます。(「フィンテックアプリ」)

 これら諸外国で「キャッシュレス決済比率」が高いのは、先にも取り上げた(「フィンテックと地域性」)ように、国内情勢にもとづくものです。日本の通貨は非常に信用性が高く治安も良いのでキャッシュレスの必要性が薄いことが影響しています。

 これが日本の産業の停滞の要因であり、フィンテックを進めることで市場が活性化するのだという理屈であるならば、そのような国策は民衆の購買欲求をいたずらに刺激するだけなのではないかと思わずにはいられません。(「ICTで競争力?」)

フィンテック普及へ提言:日本経済新聞

-話題
-,

執筆者:


  1. […] 政府、経済産業省がフィンテックの普及を強力に働きかけているからでしょうか(「フィンテックの指標」)、大手銀行グループがクレジットカード会社を完全子会社化したという記事が掲 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

商標法違反

 つい先日のこと、千葉地裁で商標法違反による有罪判決が下されました。  商標法による罰則というと無断で会社名や商品名を使用したような場合を想像しますが、今回のケースは非常に興味深いものでした。  記事 …

no image

レギュラトリー・サンドボックス

 技術革新を妨げる要因に法規制があります。今までにない業態であるとか手法に対しては、国民を守るという趣旨から禁止されていることが様々あります。それが新技術、新規事業の足かせになっている場合があります。 …

no image

良質なAI

 世界的な汎用計算機メーカーからコンサルティング事業会社へと転身した某大手IT企業が商用化しているAIの応用範囲が広がっているようです。Wを頭文字に持つこのAIは前出の企業が早くから開発をしていたソフ …

no image

ドローン規格

 標準規格が金銭に密接に関連していることは以前投稿しました。(「特許使用の特定」)  若干古新聞になりますがドローンについての規格を策定しようとする政府主導の動きがあるようです。  ドローンは一種の小 …

no image

AI倫理

 人工知能学会がAIの研究開発における「倫理指針」を公表したとのことです。  この方針には、開発者の倫理にとどまらずAI自身が守るべき倫理観にかかる条項が盛られているのが特徴です。  この記事を見たと …

2017年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 2今日の閲覧数:
  • 2今日の訪問者数: