話題

QRコード決済(その2)

投稿日:2017年6月26日 更新日:

 非現金決済の一つの手法としての、QRコードを使った店頭決済の話題について取り上げたことがあります。(「QRコード決済」)
 おそらく同じ話なのではないかと思われますが、その仕組みの一端が記載されていましたので添付します。

 コード決済を行う場合、どうやって信用を担保するか、悪用を防ぐかが大きな課題です。
 記事によると次のような流れのようです。

  1. 事業者が商品名と価格をネットに登録
  2. 決済業者が二次元バーコードを発行
  3. 購入者が商品に付された二次元バーコードを読み取る
  4. 購入者は表示された金額をアプリで決済
  5. 決済業者から事業者宛てに決済完了通知が届く
  6. 商品を手渡す

 不安要素が払拭されたわけではありませんが、二次元バーコードを発行、管理する業者がきちんと運用してくれるならばそこそこうまく動きそうな気がしてきました。
 売り上げが発生する一方向だけの限定取引なので、業者も利用者も悪用される余地はないかも知れません。。。

個人店でもスマホ決済:日本経済新聞

-話題
-,

執筆者:


  1. chisou より:

    中国で流行の非現金決済は、基本は個人間送金の仕組みと変わらないとのこと。つまり送り先の責任は自身で保証することになるので、簡単でありながら悪用に結び付きにくい性格を有しているということのようです。
    ただ、日本の非現金決済が6%ほどなのに対して中国は98%とは、現金の信用性の差を考慮しても説明し切れない数字のように思います。
    スマホ決済”日本6%中国98%”格差の理由:msn

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

「不正競争防止法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました

昨日のこと、知的財産権法改正議案の閣議決定がされ、現在開会中の第196回国会(通常国会)に提出されます。 タイトルには「不正競争防止法」とうたわれていますがもちろん特許法、商標法、意匠法の改正も含まれ …

no image

SNSとオープンソース

 マストドン(Mastodon)と呼ばれる新興SNSが注目を浴びているようです。ちょっと調べてみるとTwitter®のようなSNSのようです。  「トゥート」(発言)の見せ方として「ローカルラ …

no image

ビッグデータの法的保護(その3)

 以前にも投稿しました不正競争防止法に基づく個人情報の保護(ビッグデータの法的保護(その2))についての続報、その3です。  不正競争防止法に基づいて個人情報を保護しようとする場合、常々疑問視してきた …

no image

パテントトロール

 特許のような知的財産権は先進国では法的に守られています。守られているものは実施や使用、差止、そして損害賠償請求です。守ることによって、最終的には産業の発達を促進することを期待されています。  表題の …

no image

事実検証

 他人の記事を収集して掲載コンテンツとするサイト、キュレーションサイト関連記事が散発的に報道されるようになってきました。前回は執筆した記者に文責を留保したままキュレーションする「プラットフォーム」サイ …

2017年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  • 2今日の閲覧数:
  • 2今日の訪問者数: